こんばんは。日本酒に愛された女です♪
「お蕎麦屋さんで一献☆」
そんな光景に憧れ、夏の山形・鶴岡一人旅(2017年7月)で訪れた山形市七日町御殿堰の「そば処 庄司屋」さんをご紹介します。
▶ そば処 庄司屋 御殿堰七日町店
2017年8月10日
目次
料理
かも焼き
おつまみに選んだのは、かも焼き890円です。
旅行前にこんな口コミを読み、ハートをわしづかみにされちゃったので(^^)
更科もおいしい。鴨焼きもおいしい。御殿堰のロケーションもよく昼間から堂々とお酒が飲める観光客にお勧め。
引用:「Kaz Sasaki」さん
柔らかくてジューシーで、噛めば噛むほど旨味が広がりとっても美味しかったです。日本酒はもちろんのこと、冷えたビールにも合いそうです(^^)
また、ワサビがたくさん添えられていたので、こちらをつまみに日本酒をちびちびと味わえるのもGoodでした♪ 口コミに感謝☆
更科あいもり板そば
お店のオススメの田舎そばと藪そばが両方いただける「更科相盛り板そば」にしました。注文時に
「あいもりは量が多いので、少し減らして1人前くらいの量にいたしましょうか?」
と聞いてくださったので、お願いしました。ちょうどいい量のお蕎麦が登場です♪ そのままの量だったら食べきれなかったかもしれません(^^;

更科相盛り板そば
麺類の中でお蕎麦が1番好きです。ただ、今まで数回更科蕎麦を食べた感想は、あっさりしていてお蕎麦を食べているという感覚がなく、更科蕎麦の美味しさはわからず。。
山形のお蕎麦はどうでしょうか?ドキドキしながら最初の一口は蕎麦つゆにつけずにいただくと、
「あれ!? 美味しいんですけど~☆更科蕎麦ってこんなに美味しいんだ(^o^)」
ほのかな甘みと香りがじわりじわりと広がり、上品で繊細なのに物足りなさはちっとも感じません。つるりとした食感も心地よいです。
保存料、合成着色料など一切使用していないという蕎麦つゆにつけると、柔らかなおつゆのおだしと相まって美味しさが更にアップしました。
私の中の更科蕎麦のイメージ・記憶を塗り替えてくれる本物の更科蕎麦にようやく出会うことができました☆
藪蕎麦は更に奥深いお蕎麦!!というわかりやすい味わいが広がり、とても美味しいです。安心感がありますね♪ 更科蕎麦も、藪蕎麦も全然粉っぽさがなく、1本1本に美味しさが詰まっていて、噛みしめるほどに美味しかったです。きっと丁寧にお蕎麦を打っているんだろうなぁ。。。と蕎麦職人さんに思いを馳せてしまいました。
そんなこんなで、本来お蕎麦は喉越しを楽しみ、つるっ♪ と食べるものかもしれませんが、あまりに美味しくてしっかり味わってしまいました(笑)
本物のお蕎麦を味わえて、大満足です(^o^)
その他、気になるお酒のおつまみ
お酒のおつまみメニューを見ると、他にも食べたいものがいろいろありました☆
ナスの田楽、そば屋の焼きとり、揚げだしとうふなど。。想像するだけで美味しそうです!何人かで訪れて、数皿おつまみを注文して、ゆっくり日本酒とともに楽しむのも良さそうですね☆
そんな中でも特に目をひいたのが、こちら。
【晩酌セット2,000円】
・お好きなお飲み物(生ビール・日本酒・焼酎・梅酒など)
・お漬物、おつまみ三点盛り
・天ぷら盛り合わせ、もりそば
これ、最高じゃないですか(^^)? 夜だったら間違いなく、こちらのメニューにしていたことでしょう(笑)
あぁ、いいなぁ。食べてみたいなぁ~♪
日本酒
お蕎麦にどんな日本酒を合わせればいいかな?
お蕎麦屋さんで一献☆ 日本酒が飲めるようになってから憧れの図です(笑)大事な一戦。どの日本酒にするか悩みませんか?旅行前に、
「どこでどんな料理と日本酒をいただこうか?」
と、情報収集をしていた時に見つけたのが、五薫を造られている「男山酒造」さんのサイトです。そこには
「そば屋の隠し酒『特別純米 五薫(ごくん)』。山形市内そば店でどうぞ。」
と、書かれているではありませんか☆
男山酒造さんの「山形あれこれご案内」ページを見たら紹介されていたのが「庄司屋さん」で、五薫をいただけることがわかりました♪ 更に五薫情報を検索したところ、こんなサイトも見つけました。
そば店と蔵元が共同で造ったそばに合う日本酒というもの。
山形市内の日本酒が大好きなそば店10店舗が集まって作った「五薫会」で、そばに合わせた日本酒を造ったという内容でした。
蔵元でも酒販店でも販売しない、「五薫会」の店でしか飲めない酒。
引用:おっかぁの食ネタ一直線:そば屋の隠し酒「特別純米 五薫」 ※先日ブログは閉鎖されました。
「そば店と蔵元が共同で造ったそばに合う日本酒」という趣旨で造られた日本酒なのですね!!ということは、プロに任せておけば間違いないですよね☆それにやっぱり超限定の日本酒なんだなとこれに決定(^o^)/
そうそう!当日、お店の日本酒メニューの説明書きには、「飲み口の柔らかなクセのないお酒です。山形の限られたそば屋でしか味わえず、小売されていないお酒 そば前にぴったりです。」なんて書かれておりまして、こんな説明を読んだらこれ以外目に入りませんよねぇ。ダメ押しパワーがすごいです!この日ばかりは十四代にも目もくれずです(^^)
お蕎麦には、そば屋の隠し酒「特別純米 五薫(ごくん)」を♪
五薫 山形そば屋の隠し酒・限定特別純米酒(男山酒造/山形市)一合790円。
テーブルに運ばれてきた日本酒の色合いを見ると、ほんのり色づいているので、
「苦手なタイプの昔ながらの味だったらどうしよう?」
と少し不安でしたが、フルーティーな花のような香りがほのかに柔らかくゆっくりふわ~んと広がり、甘さも強くなく、とても優しくて美味しかったです。お蕎麦にもおつまみにもよく合います。邪魔をしません。
山形のお蕎麦屋さんと蔵元さんは、五薫のような優しい味わいがお蕎麦に合うと考えられたのですね。香りが強かったり、旨味が強かったり、酸味が強かったり、何か前面に出てくる味わいのものは、お蕎麦の香りや味わいを消しちゃいますもんね。納得です!
とても飲みやすくて、リラックスさせてくれる味わいでしたので、いつまでもずっと飲み続けられそうでした。自宅でゆるゆると食事中に飲みたいなぁと思いました。
いつか、全国販売していただけないかしら(*^^*)
その他、気になる日本酒
お昼なので日本酒は1杯にしましたが、他にも飲みたい銘柄がいろいろありましたよ♪
- 十四代「本生 純米吟醸酒」←もちろんおさえないと☆
- 朝日鷹「新酒生貯蔵酒」(搾りたてのフレッシュな香味)←めっちゃひかれる!!
- 羽前桜川「純米大吟醸無濾過原酒」(香り良く柔らかな酒)←きっと好きな味だ(*^^*)
次回山形に来ることがあれば2泊して、1泊目はこちらで夜ご飯をいただき、「晩酌セット」と鴨焼きと日本酒追加で決まりっ☆
お店の情報
※2017年8月9日時点での情報です。最新情報は、お店にご確認くださいませ。
▶ そば処 庄司屋 御殿堰七日町店
▶ そば処 庄司屋 山形本店
御殿堰七日町店
営業時間 | 11:00~21:00(LO 20:30) |
---|---|
定休日 | 不定休(WEBサイト、店頭で伝えるそうです) |
アクセス | <バスの場合>
|
駐車場 | 専用駐車場無し。近隣駐車場をご利用ください。 ナナビーンズ駐車場、七日町パーキング、YTパーク24、YTパーク3丁目駐車場をご利用いただければお食事のお客様に30分の駐車券がもらえます。 |
水の町屋 七日町御殿堰
お店は「水の町屋 七日町御殿堰」の中にあります。一帯はそんなに広くありませんが、町屋風の建物が美しく雰囲気がしっとり落ち着いた雰囲気が素敵です。
御殿堰は約400年前に造られ、かつて山形市内を流れていた生活農業用水路・御殿堰を改修・復元した商業施設。堰の景観を生かした空間で、飲食店のほか、雑貨店や呉服店などのショップが町家風の建物や蔵の中に並んでいる。
引用:まっぷる山形’18
窓側の席を案内していただきました。窓から見える景色がとても素敵で、うっとりしました♪
特に、雨に濡れる緑はとても美しかったです☆
さいごに
店員さんが素晴らしい
料理はもちろんのこと、店員さんの対応もとても素晴らしかったです。やわらかな優しい微笑みを浮かべて、出すぎずひっこみ過ぎず穏やかでさりげないサービスは、とても心地良いのです。お昼時なのにバタバタする様子もなく、頃合いを見計らって1つ1つ丁寧に作業をされているように感じました。
こんなことがありました。お蕎麦は最後に持ってきてくださるとのことでしたので、鴨焼きをもぐもぐと楽しみあと2切れほどになった頃に、
と、店員さんが聞きに来られたのです。驚いたのは、店員さんからは背中を向けて座っていたので、どれくらい鴨焼きを食べたか見えないはずだからなのです。
と、感心しました。もしこれが何度も様子を見に来たり直接聞きに来られたりしていたら、落ち着かなくてここまでゆっくりと楽しめなかったと思います。
心の中で拍手を送りました。おかげさまで、山形の美味しい日本酒とお料理を心から味わい楽しむことができました。
お蕎麦屋さんで日本酒をいただくということ
こちらのお店は、公式サイトで「そばとお酒」というページを公開しています。
「地酒も豊富にご用意し、酒の肴も季節の滋味を盛り込みながら作っておりますので、ぜひ『そば屋で一杯!』やってください。お待ち致しております。」
なんて書かれてるのです♪
と、ちゅうちょしてしまう乙女心をそっとPush!してくれるお店からのメッセージに感謝です(*^^*)
「日本酒大~好き♪ 日本酒と美味しいお蕎麦を食べた~い(^o^)/」
という身には、とってもとってもありがたい満足できるお店でした☆
近くにほしい1店です。
今日の1本☆
「五薫」の紹介!といきたいところですが非売品ですので、次回ぜひ飲みたいと思った「羽前桜川・純米大吟醸」を。
庄司屋さんの日本酒リストの説明によると「香り良く柔らかな酒。爽やかなのど越しの上質なお酒。現在在庫しているお酒が終われば、飲めなくなるかもしれません。」とのこと。
Shopによる説明では「野沢酒造は、山形県小国町に位置する豪雪地帯です。そこで仕込まれる桜川は、ほのかな香りと柔らかい味わいです。毎月限定入荷ですので品切れの際は、ご容赦ください。」とのこと。
むむ、やっぱりとっても気になります(^^)。説明から想像すると、五薫と似ていそうです。これはきっと私が好きなタイプ♪ 高いけど飲んでみたいっ☆
スペック・蔵元
製造者 (サイト) | ![]() ![]() |
---|---|
原材料名 | 米(国産)・米麹(国産米) |
原料米 | 山田錦 |
精米歩合 | 35% |
使用酵母 | 山形酵母 |
アルコール分 | 17~18度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.2 |
備考 | できれば要冷蔵 |
「飲んだよ~♪」という方がいらっしゃいましたら、ぜひどんな味だったか教えてくださいっo(^^)o
「羽前桜川 純米大吟醸」の検索結果(楽天市場)