武蔵小杉「海鮮山鮮」は季節の日本酒と魚料理を堪能出来るお店(神奈川県川崎市)

季節の日本酒と魚料理を堪能出来るお店。好み度:★5

こんばんは。日本酒に愛された女です♪
旬の美味しい日本酒とお魚と創作料理を心ゆくまで味わいたい方にオススメ!私がイチオシの川崎市・武蔵小杉にある「海鮮山鮮(うみせんやません)」をご紹介します♪

【更新情報】

気になるメニューがありましたら、目次をクリックしてご参照くださいね♪

2023年3月22日  2017年6月9日

海鮮山鮮ってどんなお店?

旬の日本酒が美味しい

こちらで飲む日本酒はいつもとても美味しい!その理由は、「酒蔵 → 仕入先の石澤酒店 → 海鮮山鮮」のルートで、それぞれが適切な品質管理を行っているからなのだそうです。こちらで知った銘柄をよそのお店で飲んだ時に、

あれ!? 海鮮山鮮で飲んだ時のように美味しいと思えないのはなぜだろう?

と思ったのですが、恐らく上記の3ルートにてどこかが適切な品質管理を行っていなかったからなのでしょうね。

日本酒用の冷蔵庫

日本酒用の冷蔵庫

【追記】2021年10月11日
石澤酒店閉店後、同じ場所で2020年6月から「地酒や たけくま酒店」さんが営業しています。従来の取扱銘柄+他の味わいも楽しめるようになりました。

旬の魚や食材を使った料理が美味しい

何といっても料理が美味しい!!

おいしいお酒にはおいしい料理がなくっちゃ(^^)/

という人の気持ちを満足させてくれます。
旬の魚や食材をふんだんに使ったお通し、お刺身、焼き物、煮物etc…仕上げのご飯物まで驚きの連続が体験できます。
和食はもちろんのこと、イタリア料理を彷彿とさせる大将の創作料理も絶品です!! いつ行っても決して飽きることなく、その季節の美味しいものをいただくことができます。

また、月ごとにメニューが変わる3,500円~のコース料理(飲み物は別料金)もあります。お通しからデザートまで納得の旬を感じることができる超お得で豪華なコースです☆

外観と店内

外観

東急東横線「武蔵小杉駅」から徒歩5分ほどで到着。綱島街道と府中街道が交わる「市ノ坪交差点」のそばにあります。「海鮮山鮮」の看板が目印です。

海鮮山鮮の外観1

「海鮮山鮮」の看板を目印に

海鮮山鮮・夜の外観

海鮮山鮮・夜の外観

店内

入り口

お店の入り口から

お店の入り口から

酒瓶たち

酒瓶たち

ずらりと日本酒の空き瓶が並んでいます。キレイですねぇ。いろんな酒瓶を見ていると、わくわくしてきますo(^^)o 「蔵元さんがそれぞれいろんな想いで日本酒をつくってるんだなぁ~。」と思うと、とても感慨深いです(^^) いつまでも眺めていられます。

左側に見える水色の酒瓶は「酒一筋 栄治」で、岡山の利守酒造さんに毎年、大将の名前の日本酒をつくってもらっているそうです。原酒なのでガツン!と濃い味がやってきますが、キレが良く美味しい日本酒なんですよ。強いお酒なので、後半におつまみなしでぜひどうぞ♪

1階は、カウンター席とテーブル席があり21名ほど入れます。
※ 2階は20人ほど入れる宴会席がありますが、宴会の予約がある時だけOpenします。

  • カウンターが9席(入り口4席、中に5席)
  • 4~6人がけのテーブルが2卓(掘りごたつ式)
テーブル席からカウンター席を眺める

テーブル席からカウンター席を眺める

テーブル席(手前側)掘りごたつ

テーブル席(掘りごたつ式)

生け簀

カウンターの目の前の水槽

カウンターの目の前にある生け簀。

ウマヅラハギが元気に泳いでいます。生け簀のお魚を見ていると、癒やされますね。最初の1杯目からリラックスしちゃいます。

冷蔵のネタケース

ネタケース(美味しそうなお魚が並んでいます)

ネタケース(美味しそうなお魚が並んでいます)

料理(主なメニュー)

私が注文するパターンはだいたい、「お通し ⇒ お刺身 ⇒ 揚げ物 ⇒ 創作料理 ⇒ 酢の物  ⇒ ご飯物」が多いです。最近は最後にご飯物に行かず、美味しい日本酒に合わせておつまみをもう1品追加♪ というやや飲ん兵衛パターンも増えてきました(^^;
この他にもメニューはいろいろありますが、主なメニューをご紹介ということで、さっそく参りましょう! 2017年5月末、友人と2人で訪問した際のメニューを中心にお届けします。

お通し

本日のお通し

本日のお通し。春の味覚・蛍イカもあります。

本日のお通し5点盛り。手が込んでいるお通しで、毎回、時季によって内容が異なります。こうして旬を知ることができるのも楽しいものですね♪ これだけでちびちびと日本酒が飲めそうなくらい美味しいです!
が、ここはひとまずエビスビールを注文です(^o^)/ 日本酒以外にも、エビスビール、焼酎、サワーもあります。

お刺身

お刺身は、「盛り合わせ、4点盛り、単品」があります。人数やその日の気分に合わせてチョイスするといいですね♪
私は「美味しいお刺身と美味しい日本酒があれば幸せ☆」なので、毎回必ずお刺身を注文します(^^)

Aパターン:お刺身の盛り合わせ

お刺身の盛り合わせ3人前

お刺身の盛り合わせ3人前

飲み姫イチオシのお刺身の盛り合わせです!!(こちらは2014年5月に訪問した際の写真)
お刺身の盛り合わせは約14~16品もあり、とても豪華で見た目にも美しく、テンションがあがります☆
とっても新鮮で、お魚本来そのものの旨味はもちろんのこと、ちょっと炙ることによるこおばしさや旨味や甘味、薬味による味の違い、食感の違いなどいろいろ味わうことができて、目にも舌にもとてもとても嬉しいごちそうなのです☆ 予算があれば、まずここに重点を置いていただきたいところです♪
※ 私はごちそうしていただける時以外は、なかなか注文できませんが(^^;

Bパターン:お得 お刺身4種盛り

お刺身4種盛り

お刺身4種盛り

お得なお刺身4種盛りは、「平目、金目鯛、鯛、カツオの4種盛り」または、青魚4種盛り「鯖、こはだ、鯵、鰯」が選べます。2切れずつの提供となります(※ 内容は季節によって少し変わります)。
この日は驚きの800円という特別価格!皮目をさっと炙った鯛、金目鯛もありました♪ 炙るとこおばしさと旨味が増して、これまた美味しいんですよね~(^^)☆

Cパターン:お刺身単品

ヒラメの薄造りや、カワハギの肝醤油、カツオのお刺身など、お刺身の単品メニューもいろいろあります。

鯛のお刺身
お刺身

鯛のお刺身

4種盛りに入っていたお刺身が美味しくて、その中から特に気に入ったお刺身をもう一度単品で注文することもあります。この日は友人のリクエストでもう一度注文したところ、

大将
さっき4種盛りに入れてたけど?

と、大将に確認されちゃいましたが、

美味しかったので(^^)♪

と言って、もう一度行っちゃいました☆
最初に右側の大きめの切り身を食べたら、口の中で大きめの身がホロリと崩れ、炙った香りが上あごにふっと広がり、旨味が舌の上にじゅわ~っと広がり、ベストバランス!!最高に幸せな一切れでした。さっき食べたのにまた美味しい♪ これだから、お刺身はやめられませんねっ(^^)

おこぜ丸一尾のお刺身

「おこぜ活造り(あら唐揚げ付道具入り(皮、薄皮、胃、卵)」3,000円(2005年4月1日の価格)です。
女性4人で「一度、奮発しておこぜの活造りを丸ごと食べてみたいね!!」 と、事前に予約し臨みました(^^) その時季に毎日入荷しているとは限らないため、予約できるか確認すると良いですね。
※こちらの6枚の写真は、クリックすると大きな写真が見られます。

この「おこぜ」をいただきます。

この「おこぜ」をいただきます。

おこぜを捌いてます

おこぜを捌いてます

華麗なる包丁捌き!

華麗なる包丁捌き!

おこぜを捌いているところも見せていただきました。あっという間に次から次へと形を変えていきます。素晴らしい包丁捌きにみんな拍手です☆職人さんて、カッコイイですね!!

おこぜの活造り 完成です☆

おこぜの活造り 完成です☆

おこぜの活造りのアップ

おこぜの活造りのアップ

おこぜのあらの唐揚げ

おこぜのあらの唐揚げ

そして「おこぜの活造り」の完成です!! 目の前にどどん♪ と置かれたこの一皿の美しさ&豪華さに、拍手喝采です☆☆☆ グロテスクなおこぜが、こんなに美しく変身しちゃうのですね♪ 

一切れ口にすると、歯ごたえがあり淡白ながらもちゃんと旨味があり、とても美味しい!「道具」と呼ばれる内蔵も捌きたてですので、もちろん全部いけます! くにゅくにゅした食感やコリコリした食感などが楽しめます♪

そしてそして、なんと!「あらの唐揚げ付き」なのです~(^o^)/ 骨までしっかり揚がっているので、「バリボリ♪」と音を立てて、みんなで丸ごと全部美味しくいただきました。大感激の1品でした☆

揚げ物

小柱とネギと海老のかき揚げ

小柱とネギと海老のかき揚げ

小柱とネギと海老のかき揚げ

「今日の天ぷらは何にしようかな?」山菜の天ぷらと迷い、小柱とネギと海老のかき揚げ」にしました。海老の殻を一緒に揚げたものも添えられます。
お塩をちょこっとつけて食べると、まず油が美味しいんですよね。「じゅわっ♪」と広がる魚介と油の旨味に思わずビールが進みます(^^)

くわいの唐揚げ

くわいの唐揚げ

くわいの唐揚げ

時季になると、「くわいの唐揚げ」も登場します。実はこちらで初めて「くわい」という食べ物を知りました。お芋好きには、ホクホクした食感がたまりません。ビールにぴったりです☆

焼き物

小鮑のバターソース焼き

小鮑のバターソース焼き

小鮑のバターソース焼き

この日の朝、テレビで「とこぶし」の映像を見てしまってから、気分はずっと「とこぶし」でした(^^) ちょうど「小鮑のバターソース焼き」があったので、迷わず注文。

口に入れたとたん、バターの香りとタレのコクと旨味がやってきて柔らかな小鮑とマッチ!なんて美味しいんでしょう~☆ 左にちょこっと見える肝もとっても新鮮で臭みはゼロなんです♪ こちらは、あっさりとしたぬるめのお燗も合いそうですね。いつまでもちびちびと食べていたい味です。

鴨と茄子の挟み焼き

鴨と茄子の挟み焼き

鴨と茄子の挟み焼き

忘れちゃいけない大好きな1品!「鴨と茄子の挟み焼き」です。超オススメです!! 茄子が甘辛いタレと鴨肉の脂と旨味をぎゅぅ~っと吸っていて、一口食べると、じゅわ~っ、とろ~り♪ と広がります。

これはもしかすると、鴨じゃなくて茄子が主役の料理なのではないかしら?

と錯覚するくらいの美味しさです(^^) もちろん、鴨肉もうましです!! 肉肉しい旨味がたまらないです。茄子と鴨肉を1切れずつ一緒に口にほおばるのがベストです☆ 連れて行った人もみな絶賛する1品です♪

サラダ

山形直送の山菜サラダ

山形直送の山菜サラダ

山形直送の山菜サラダ

やっぱり春は山菜を食べておきたいなぁ。でもさっき揚げ物は食べちゃったしなぁ。。。

と考えていたら、大将から「山菜サラダ」をすすめられました。「うるい、蕗のとう、わらび、姫筍、山うど、トマト、チーズ」を自家製みそドレッシングでいただきます♪ 大皿に乗っていて結構なボリュームがありますが、これで700円! 山菜をサラダで食べるのって、珍しいですよね。

ほんのり山菜の苦味を感じたと思ったら、チーズのコクやトマトの酸味が追っかけてきて、姫筍のぽりぽりした食感も楽しくて、つらつらとお話をしながら美味しく全部いただきました(^^)

煮物

かぶと煮

かぶと煮

かぶと煮

その日のお魚でつくってもらえる「かぶと煮」やや濃いめの味付けの煮汁とふわっふわの身を一口食べると、日本酒が進む進む!と同時にご飯も欲しくなる美味しさ! みんなで夢中で無口になって身をほじってしまいます(笑)一緒に行くメンバーはお魚好きばかりなので、最後にはキレイに骨だけが残ります(^^)

蒸し物

甘鯛のかぶら蒸し

甘鯛のかぶら蒸し

甘鯛のかぶら蒸し

大将がつくるお出汁の効いた料理も大好き!かぶら蒸しは優しく柚子が香り、お出汁をたっぷり含んだお魚の旨味が口の中にじわ~っと広がり、体のすみずみまでしみわたっていきます。ほっとします(^^) 肌寒くなってくると、食べたくなる1品ですね。
他にも、金目鯛のかぶら蒸しや、石川小芋の煮おろしなどもあり、つい手が伸びます♪

酢の物

お腹も落ち着いて、日本酒でほろ酔いになってくるとだいたい注文するのが酢の物です。

「氷頭なます」と「もずく酢」

氷頭なます

氷頭なます

もずく酢

もずく酢

「氷頭なます」のコリコリとした食感とお酢、糸のようにとても細い「もずく酢」などをいただき頭と口の中をサッパリとさせたところで、さぁ、次に行きましょう~(^o^)/

おつまみ

いろいろな魅力的なおつまみがあり、毎回目移りします。銀杏の塩煎り、蛍イカの沖漬け、はまぐり焼き、なめろうetc…。 そんな中でも注文する確率が90%は超えていると思うのが、この2品です。

タコの酒盗焼き

タコの酒盗焼き

タコの酒盗焼き

最後に日本酒をいただきながら、まったりとちびちびつまみたい大好きな1品が、「タコの酒盗焼き」です。
ぷりっぷりのタコの上に酒盗を乗せた焼き物で秘密の味付けになっており、こちらも日本酒がススム!ススム!大変危険な美味しさです(^^)

山芋そうめんのとんぶり乗せ

山芋そうめんのとんぶり乗せ

山芋そうめんのとんぶり乗せ

今日は酢の物な気分ではなく、ちょっと気分を変えたい時に注文するのが、「山芋そうめんのとんぶり乗せ」です。
千切りした山芋にぷちぷちとした食感が楽しいとんぶりとわさびが乗っており、お出汁が効いてます。夏の暑い日にキンキンに冷やした山芋そうめんを「ちゅるる♪」と食べると、ふ~っと一息つけます(^-^) こちらも病みつきな1品です。

ご飯物

ご飯物は、押し寿司、雑炊、うどんなどがあります。どれももちろん美味しいのですが、飲み姫の推しは「押し寿司」です♪ その日のネタにより、いろいろなお魚で押し寿司をつくっていただけます(メニューに載っていないものは注文できません)。

金目鯛の押し寿司

金目鯛の押し寿司☆ドーン!

金目鯛の押し寿司☆ドーン!

この断面っ!!

この断面っ!!

じゃ~ん!押し寿司の中でも一番大好きなのが「金目鯛の押し寿司」です☆ 注文率9割超えかな(^^)
まずご覧ください。この美しい姿を!!断面を!!
そして、見た目だけじゃないんです。ほんのり脂の乗った金目鯛と押し寿司の相性は最高で、金目鯛の脂と旨味が広がった後に、酢飯とごまと紫蘇が脂のバランスを整えて味をひきしめてくれるのです~(^^)/ 美味しすぎる。。。エンドレス。。。

く~っ!!写真を見ていたらまた食べたくなってきちゃいました(^^)

ぜひ赤出汁と一緒にどうぞ♪

あぁ、日本人で良かった☆

って、言っちゃうくらいオススメな1品です♪

金目鯛の押し寿司コレクション☆

美味しさが伝わることを願って(^^)

日本酒

冒頭に書いたように、こちらでは「旬の日本酒」がいただけます。まずは最初にエビスビールをグビリと飲みながら、日本酒リストを見て「今日はまずは何からいただこうかな?」と、作戦会議と参りましょう♪
この日はもう「夏酒」がバンバン入荷していました。フレッシュで飲みやすいので、ちょっと暑くなってきたときは、サッパリと夏酒を飲むのもいいものだなぁと思います。

本日の日本酒メニュー

本日の日本酒メニュー

【秋田】刈穂 なまはげ 白の極辛口 純米酒

刈穂なまはげ

刈穂なまはげ

刈穂なまはげの裏ラベル

刈穂なまはげの裏ラベル

1杯目は、お刺身に合うスッキリしたキレイな日本酒を注文します。あいにくこの日はチョイス率の高い福井の伝心がなかったので、

さて、何にしようかな?

とメニューを見ると刈穂があったので、いつものキレが良くてスッキリな刈穂だろうと思って「【秋田】刈穂(かりほ)なまはげ 白の極辛口 純米酒」を注文したら・・・

にごってる!!

恐る恐る一口飲むと、見た目に反してとてもスッキリ! 旨味もありフレッシュでさっぱりしていてとても美味しい!!さすが、刈穂さんですね(^^) これなら1杯目でもOKです☆

というより、積極的に「1杯目に行きましょう♪」と言いたいくらいの爽やかさでした。

銘柄刈穂(かりほ)なまはげ 白の極辛口 純米酒
都道府県秋田
醸造元秋田清酒株式会社
特定名称純米
原料米美山錦、秋の精
精米歩合60%
アルコール度16
日本酒度15
酸度1.8
製造年月2017年5月
価格650円/160cc
好み度★★★★☆

【山形】米鶴 純米蛍ラベル

米鶴 純米蛍ラベル

米鶴 純米蛍ラベル

一緒に行った友達は、「【山形】米鶴 純米蛍ラベル」をチョイス。一口もらうと、まろやかで酸味もあり、とても美味しい夏酒でした。

銘柄米鶴(よねつる) 純米蛍ラベル
都道府県山形
醸造元米鶴酒造株式会社
特定名称純米
原料米山形県産出羽の里・出羽きらり
精米歩合65%
使用酵母山形酵母
アルコール度14
日本酒度-17
酸度2.3
価格650円/160cc
好み度★★★★☆

【栃木】惣誉 純米大吟醸 五百万石

【栃木】惣誉 純米大吟醸 五百万石

【栃木】惣誉 純米大吟醸 五百万石

さて、2杯目。 友達が注文したのは、「【栃木】惣誉 純米大吟醸 五百万石」。5月~8月出荷の季節限定品だそうです。酸味好きのお姉さまが好きな美味しい日本酒♪ とのことでした。

銘柄惣誉(そうほまれ)純米大吟醸 五百万石
都道府県栃木
醸造元惣誉酒造株式会社
特定名称純米大吟醸
原料米栃木県産五百万石100%
精米歩合50%
アルコール度15
日本酒度4
酸度1.7
製造年月2017年4月
価格700円/160cc
好み度★★★★☆

【宮城】萩の鶴 裏ブレンド

【宮城】萩の鶴 裏ブレンド

【宮城】萩の鶴 裏ブレンド

私は被災地応援!!ということで、【宮城】萩の鶴 裏ブレンド」にトライ。 いろんな種類の萩の鶴を混ぜているそうです。にぎやかな味かな?とドキドキしましたが、雑味を感じずちゃんとまとまっていた美味しい日本酒でした。もとが美味しい日本酒は混ぜてもやっぱり美味しいんですね♪

銘柄萩の鶴 裏ブレンド
都道府県宮城
醸造元萩野酒造株式会社
価格600円/160cc
好み度★★★★☆

【秋田】まんさくの花 純米吟醸 愛山 生詰原酒

【秋田】まんさくの花 純米吟醸 愛山 生詰原酒

【秋田】まんさくの花 純米吟醸 愛山 生詰原酒

だいぶいい感じになってきました♪ 次はそろそろ大本命を行きましょう。

3杯目は、「【秋田】まんさくの花 純米吟醸 愛山 生詰原酒」。秋田の日本酒が大好きで、まんさくの花が美味しいのも知っておりますが、愛山を使ったものがあったのは初耳でした。これは飲むしかないっ(^o^)/

やりました。ホームランですっ!!!

愛山ったら、ただ甘いだけじゃないんです。コクンと飲むと、上顎にふわりと女性が舞うような可愛い振る舞いのフルーティーでとってもいい香りが広がったのです。お花のような桃のような香りが抜けてすごく幸せな余韻に浸れました。この余韻はぜひとも感じていただきたいです☆

やっぱり愛山が好き!!この味に惚れたんだった☆

愛山に再燃しそうです(笑)

銘柄まんさくの花 純米吟醸 愛山 生詰原酒
都道府県秋田
醸造元日の丸醸造株式会社
特定名称純米吟醸
原料米愛山
精米歩合55%
アルコール度16.4
日本酒度2
酸度1.7
価格750円/160cc
好み度★★★★★

【石川】手取川 純米大吟醸 あらばしり

石川「手取川」純米大吟醸

石川「手取川」純米大吟醸

友達は、「【石川】手取川 純米大吟醸 あらばしり」 800円を。 久しぶりに味わうと、

あ、手取川ってこんなに美味しかったんだ♪

と、思い出しました。バランスとキレがいいです☆

【静岡】開運 ひやづめ純米 山田錦

静岡「開運」ひやづめ純米

静岡「開運」ひやづめ純米

あとちょっとだけ飲みたいなぁ(^^)

4杯目は、「【静岡】開運 ひやづめ純米 山田錦」700円を。バランスがいいですねぇ。いつも変わらぬ美味しさに、ほっとします。間違いないっ!! 〆にふさわしいですね♪

今日も大満足なラインナップでした(^o^)/

お店の情報

※ 最新情報はお店にご確認くださいませ♪
海鮮山鮮(旬の美味しい日本酒とお魚と創作料理)
海鮮山鮮(Facebook)

住所神奈川県川崎市中原区市ノ坪132
アクセス東急東横線「武蔵小杉駅」徒歩5分、JR南武線「武蔵小杉駅」徒歩7分、JR横須賀線「武蔵小杉駅」徒歩6分
電話044-433-4111
営業時間18時~
定休日日曜日
カード利用不可
禁煙・喫煙全面喫煙可

さいごに

私が20代後半に日本酒の美味しさを知り、日本酒に開眼したきっかけとなったのが、こちらの海鮮山鮮です。初めて飲ませていただいた新潟久須美酒造の清泉 純米大吟醸 亀の翁 720mlで、

日本酒ってこんなにキレイでおいしいんだ☆

と、ビックリしたものでした。それからは、上司に連れて行っていただいたり、自分でもお小遣いを貯めて行ったり、通い続けてはや18年が過ぎました。
最初は少し離れた綱島街道沿いにお店がありましたが、道路の拡張工事のために移転し、今もこうして変わらず営業していただけていることを、とてもうれしく思います。普段は節約し、ときにはこちらのお店で「旬の日本酒とお魚と創作料理を堪能する」。そんなぜいたくで幸せなひとときがあってもいいなと思える大切な大切なお店です(^^)
興味を持たれた方は、ぜひ足を運んでみてくださいね♪


お一人様一本限り(新潟)清泉 亀の翁 純米大吟醸 720ml 専用箱入り 要冷蔵(楽天市場)

関連記事 ~訪問記録~

eye-2017-ranking[途中経過報告] 2017年日本酒ランキング(2017/12/6更新)

eye-toshimaya-syuzou豊島屋酒造「大唎酒会 呑みきり一般公開」に参加(2017/6/4)

関連記事

  1. 登戸・更科

    旧情報【飲食店】登戸「手打ち蕎麦 更科」で新蕎麦…

    こんばんは。日本酒に愛された女です♪2017年10月、神奈川県川崎市の南…

  2. 武蔵小杉 海鮮山鮮:2022年9月の料理と日本酒…

    こんばんは。日本酒に愛された女です♪2022年9月、神奈川県川崎市 武蔵…

  3. 武蔵小杉 海鮮山鮮:2021年12月の料理と日本…

    こんばんは。日本酒に愛された女です♪2021年12月下旬、3名で武蔵小杉…

  4. eye-gokoku

    五穀(ごこく)溝口店は肉厚のお刺身と美少年で軽く…

    こんにちは、飲み姫です♪2018年2月のお昼、溝の口の「ノクティ」にある…

  5. eye-rakusuke

    楽助(らくすけ)で魚と日本酒。さかなの居酒屋は魚…

    こんにちは、日本酒に愛された女です♪2017年10月、写真仲間と鎌倉・江…

  6. 【閉店?】【飲食店】えぼし海老名店はお昼からお刺…

    こんばんは。日本酒に愛された女です♪2019年5月下旬のお昼から友達と会…

  7. 【飲食店】鐵の家 (てつのや)は登戸での飲みに最…

    こんばんは。日本酒に愛された女です♪神奈川県川崎市登戸駅から徒歩1分の「…

  8. 武蔵小杉「海鮮山鮮」2018年11月の料理と日本…

    こんばんは、飲み姫です♪2018年11月、飲み姫イチオシの長年通い続けて…

最近の記事

  1. アイキャッチ:銚子の誉・純米酒
  2. アイキャッチ:浅間山うららか
  3. アイキャッチ:2023年3月・海鮮山鮮
PAGE TOP